ナビゲーションを飛ばす
ホーム
サイトマップ
研究所概要
研究開発
関連事業
お知らせ
情報公開
■
住宅・都市研究グループ
高齢化、 人口減少社会における住宅・都市のマネジメント技術の研究や地域の特性に応じた住宅・都市における課題への対応技術の研究、 地震や火災等の災害が発生した後の迅速な復旧・復興等に資する建築物被害調査の高度化に関する研究等を行っています。
■令和7年度運営費交付金実施研究課題
【指定課題】市街地建築物への規制による創エネ等環境確保に関する研究
高齢化・人口減少下で発生する災害における持続可能な住宅・都市復興策の検討
住居費負担と居住地選択要因等からみた住宅セーフティネット対象階層の居住実態に関する研究
都市公園等を活用した公共施設等の建替・再編に関する事例研究
公的統計ミクロデータへの地理空間情報付加による住宅ストック推計の高度化
マイクロシミュレーションによる将来都市構造予測モデルの地域的汎用化に必要な技術開発
地方自治体におけるマンション管理適正化指針に基づく助言・指導等の運用実態に関する調査研究
災害時における確保すべき都市機能に関する研究
■トピックス
[公開資料]
【NEW!!】
「災害リスク地域に居住する人口等推計」の市区町村別集計データを公表しました
Webマガジン〜えぴすとら〜第8号(通算 Vol.94)住宅・都市の実態を把握するための公的統計調査の活用について
建築研究資料 No.209「共働き子育て世帯に関する全国・都道府県・市区町村別集計」を公表しました
建築研究報告 No.153「建築物の浸水対策案の試設計に基づく その費用対効果に関する研究」を公表しました
えぴすとらVol.85 都市・建築物の水災害とその対策
「地方公共団体の都市計画・まちづくり部局での地理空間情報の利活用状況(2020年9月実施)」の速報集計資料を公開しました
建築研究資料 No.196「空き家の改修による高齢者の居場所づくりの手引き」を公表しました
えぴすとらVol.78岩手・宮城での住宅復興 〜東日本大震災から7年を経て〜
建築研究資料 No.184「平成28 年(2016 年)12 月22 日に発生した新潟県糸魚川市 における大規模火災に係る建物被害調査報告書」を公表しました
建築研究資料 No.180「緑のカーテンによる生活環境改善手法に関する研究」を公表しました
建築研究資料 No.179「東日本大震災における災害公営住宅の供給促進のための計画に関する検討―災害公営住宅等に係る意向把握方法に関する研究― 」を公表しました
建築研究資料 No.178「高齢者の地域活動参加のためのまちづくりの手引き」を公表しました
えぴすとらVol.71都市計画分野での情報化の“現在地”
「地方公共団体の都市計画・まちづくり分野での地理空間データの整備・活用状況に関する調査」の速報集計資料を公開しました
建築研究資料 No.165「東日本大震災における災害公営住宅の供給促進のための計画に関する検討−災害公営住宅基本計画等事例集−」を公表しました
「市区町村での都市計画基礎調査の実施状況等に関する調査」の単純集計結果を掲載しました
建築研究資料 No.159「高齢者が生き生きと暮らせるまちづくりの手引き」 を公表しました
建築研究資料 No.158「高齢者の安定した地域居住に関する生活行動実態調査報告」 を公表しました
建築研究報告No.148「費用便益分析から導く建物緑化の特性」を公表しました
えぴすとらVol.64身近な建物緑化の効果
タブレット型情報端末機器を活用した「応急危険度判定支援ツール(訓練版)」の公開を開始しました
人にも地球にも優しい本物の住まいづくりを目指し、建築研究所が開発した技術を生かして宮古島に建てられたモデル住宅を紹介する冊子のweb版ができました
→
[過去のトピックスはこちら]
■グループメンバー(2025/4/1)
氏名
肩書
専門
村上 晴信
住宅・都市研究グループ長
都市政策、住宅政策
田畑 正敏
上席研究員
都市政策(都市の緑地保全・緑化推進、都市公園の整備・管理運営等)
米野 史健
上席研究員
住宅政策、都市計画
中野 卓
主任研究員
都市計画、統計解析、社会調査
今野 彬徳
主任研究員
住宅政策、都市計画
津留ア 聖斗
研究員
建築人間工学、日常災害、バリアフリー
研究所全体の研究者一覧はこちら
前のページに戻る
所在地・交通案内
関連リンク
サイトマップ
お問い合わせ
リンク・著作権
国立研究開発法人 建築研究所, BUILDING RESEARCH INSTITUTE
(c) BRI All Rights Reserved